~掃除道に生きる~田中義人ブログ

  • 嬉しい話

    2017年04月01日

    先日、ある社員の方から大変嬉しいメールが届きましたので報告させていただきます。それは、「娘さんが、超難関の大学に見事に合格された話」です。

    「お陰様で娘も高校を卒業し、国公立の大学にも合格でき、最終的に、私大でありますが難関と言われる○○大学に特待で進学することができました。私は、大学が人生の全てとは思っていませんが、よく頑張ってくれたと思っています。

    卒業式の際に先生方から、塾も行かずに部活も行事も頑張って新設学部合格1名は快挙で、みんなの自信になりました、と伝えられたそうです。

    そして、清掃時間には、清掃委員でないのに最後の片付けまで、いつも手伝ってくれて本当に嬉しかったことや、先生方や事務の方からも可愛がられ、きっとお母さんの育て方が良かったのですね、などの言葉もかけていただきました。

    また、娘自身は、受験に関して、ニュースを見ながら、親子で話し合えたことで、現代社会や歴史や倫理等の授業が自然に身に入って点数がとれたように思う、と言っていました。

    特に、よく話す家庭であったこと、読書の習慣や本があること、幼少時に名古屋街頭清掃はじめ地域清掃等に家族で参加できたこと、健康に恵まれ、休まず元気に学校に行けたこと、家での役割り手伝いを継続させたこと等々と、社長がいつも云われていることばかりでありました。

    社長や会社との縁のおかげで、様々に得るところ多くあり、社長の言われる子や孫へつながっていくと改めて思っています。」 (※本人の許可を得て、メールの一部を記載させていただきました)

    環境は人を育てるといいますが、最後に、気をつけてもらいたいことを書き添えます。 それは、私の失敗談です

    実は、私は小学生のころ、小銭泥棒を何度も行い、その都度、親に見つかり柱に縛られました。しかし、それでもなかなか治すことができず、親を手こずらせました。

    その原因は、両親が、将来、私を後継にしたいが為に、小学生の頃から、夜になると、昼間集金してきたお金を数えることを手伝わせ、少しでも商売の雰囲気に慣れさせようとしたことにあります。

    その一方で、小遣いは町内で一番少ない子に合わせられました。このことのギャップが理解できず、ついつい小銭泥棒になって町内の子とお金を使っていたのです。

    子は環境により育つと言われますが、本来の子供自身の理解レベルに馴染まない環境に強引に置かれると、子供は反乱を起こすようです。それは、良きにつけ、悪しきにつけ、環境と子供の意識のギャップから生じるようです。

    子育で大切な事は、子供の理解度に合った環境に置いてやることであり、上記の社員のように、日常生活の中で親子のコミュニケーションづくりから共通の価値観を築き上げていくことが大切だと思いました。

PAGETOP